バイトの合間に追いコンの準備などで忙しいです。
論文読みが進みません。語学はなんとか続けています。

前期発表が出そろったようですね。
合格した方々、本当におめでとうございます。
後期に向かう方々、最後まで全力で頑張ってください!
よく、後期は現役が有利とか言われますが、私の大学では
後期で再受験生が受かっているケースは少なくないようです。

そろそろ後期試験自体を行わなくなる大学が増えてきているので
是非、チャンスがあるこの時期を逃さず力を尽くしてください。

受験生だったころ、合格していった人たちが急に遠い人に
見えて、しかもブログの話題が大学についての内容に
変わり(当たり前のことですが)、共通点がなくなると
とても寂しかったです。

そんな当時は、合格したら今度は私が生の情報を
再受験生の人たちに色々と提供したいと考えてました。
でも、実際には難しいですね。

ネットで自分の情報を極力明かさないまま、受験についての
情報のみを伝えるというのは、とても微妙なところに
気を使うので。。。。。
ただでさえ、高齢医学生というのは特定されやすいので。
ミクシィなども、わんさか知り合いがやっているので
あっという間に特定されそうですし。。。

せめて、リアルの世界でたまたま知り合うことが出来た
人には、少しでも情報を伝えていこうと思います。
そして、このブログでも、特定されない程度に
生の情報を伝えられたら。。。。と思っています。
難しいかな。
バイト、今やってる家庭教師が週二回に増えました。
あと、もう少しなにか定期的にやれるバイトを増やしたいのだけれど。。。
勉強との兼ね合いを考えると、少し軽めのものが欲しいかな。

同級生は、割と裕福な学生が多い気はするのだけれど、よくよく
話を聞くと、しっかり自分で学費やら生活費やらを稼ぎながら
やっている人たちがまぁまぁ居ることにびっくり。
再受験生とかではなくて、現役生とかで、そこまでしっかりやっている
学生に脱帽! 


長い間、棄てられなかった受験生時代の参考書やノート類を先日
やっと資源ごみとして整理しました。
家庭教師用に必要と思われるものを除いて、赤本やら黒本やら
山のような参考書と莫大な量のノート類。
基本、私はノートより、コピー用紙を使って勉強をしていたのだけれど
それでも凄まじい量の紙やノートを消費していたのだなぁ。。。。とすごく
感慨深かったです。
もう一度、やれ!と言われても絶対にできない。
医学部の勉強も、確かに量的にはすごいけれど、受験時代の
背水の陣のような切羽詰まった怖さとは比べ物にならない。
それがゆえに、どうしても捨てられなかった思い出の参考書類。
計算やら証明やらの式を書き散らした紙にまぎれて
「合格!」と紙面いっぱいに100個くらいぎっしり書き込んだ
紙が何枚も出てきました。
そういえば、すごく不安になって、逃げ出したくなった時に
何も考えないようにするために、無心に書き込んでいたことが
ありました。筆ペンで、上手に書こう!と何度も書き込むうちに
弱気な気分が少し晴れた気がしたものでした。

でも、やっと整理する気持ちになれました。長かったな。



もとい

2009年2月24日 学校・勉強
大学の試験明けで、日にち感覚がマヒしているようです。。。

明日から前期試験ですね。どおりで、昨日、大学の下見の受験生を
見かけないなぁと思ったのでした。
大学の試験会場となる講義棟が昨日から立ち入り禁止になってたので
すっかり今日から前期試験と思い込んでました。

私が受かったときは、今までで一番手ごたえがなかった気がします。
面接でも、「今から医学科に入るなんて思いとどまった方が君のためだよ」
と言われ、医療系の大学院を勧められる始末でした。

こりゃ、駄目だなぁ~と思っていたので、受かったときは、呆然として
実感がなかった気がします。

それまで受けた他大学で、面接はなかなか好印象っぽかった所では
成績開示をしてみると、面接10点(100点満点中)とか、ひどい所も
あるにはありましたけど。再受験生におおらかな大学で有名なところだったので
ビックリしましたが。

ただ、その大学は再受験だから。。。とか年齢とかでそういう点数をつけた訳
ではないことが後ほど判明したので、まぁ、よっぽど嫌われたのかもしれません。
一浪の若い今のクラスメイトが、前年、その大学を受けて、同様に面接点8点だったと聞いて、やっぱり、面接官の好き嫌いなど、反映されるのかなぁ。。。。なと
思ったのでした。



春休みに集中的にバイトを入れようと、探しているのですが、不況のあおりか
なかなか見つかりません。
春休みに海外へ遊びに行く同級生を横目に、バイト探しに奔走しています。

私が受験生活をしていた時、前期試験の時期は特に毎回、あまり天候が良くなかったような記憶があります。
明日から前期試験が始まりますね。
今年もなんだかスッキリしない天気で、ちょっと残念。
せっかくなら、晴天!の方が、試験に向かう気持ちも
「よし!」って感じになるような気がするのですが、
私だけでしょうかね。。

私と言えば、なんとか再試も受けずに澄み、ようやく春休みに突入です。
今回の試験期間中は、重たい科目が多く、久し振りに寝食を忘れて
必至に頭に詰め込み、なんとかクリア。

この春休みはバイトでもして、春からの教科書代をためなくては。
先輩からもらえたりする教科書もありますが、やはり学年が上がるにつれて
そういうわけにも行かない科目が増えてきて、結構負担。。。。

というわけで、この春はバイトと語学と、興味のある分野の論文読みに
費やします。


以前、ここで日記をつけていました。「さなち」というHNでした。
医学部再受験を目指して、奮闘していた日々。。。の割には
今思うと、悠長な内容ばかりつづっていたような気がしますが。

無事、今は某国立大学で医学生になり数年になります。

久し振りにここのサイトをのぞいてみて、すごく懐かしくなりました。
大学での試験や日々の授業に追われるようになって、受験時の、あの
先の見えない辛さや苦しさに打ちのめされそうだった気持ちを忘れかけて
いました。

明けない夜はないよ。がんばれ!。。。。と何度も励まされながらも
「私は夜が明けないうちに朽ち果てるんじゃないか?」と自分に
毒づいてみたりして。

私がいる大学は、再受験生が多いところでもなく、再受験生有利とは
あまり言われないところです。
入学して、色々な大学の人と交流するようになり、さまざまな年齢層や
経歴の医学生に出会いました。
みんな、たいがい私より若い人が多いですが。。。

色々な大学の人や自分の大学のことを考えてみると、受験時代に
心配していたような受験の不利さ(高齢者差別?)や入学後の
人間関係が杞憂であったように思います。
確かに、一部、高齢者を嫌う大学もあるようですが、大体の大学は
大丈夫ではないでしょうか。

私はしっかり高齢ですが、きっちり大学に馴染んでいます。
なかなか年齢の高い人が入ってこられないので、少しさみしいですが
今年はどんな新入生と出会えるのか、楽しみにしています。

受験生のみなさん、月並みですが、後悔のないよう走りきってください。


すこしずつ、日々のことなど、ここに綴っていくかも。。。。しれません。



最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索